忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/01/15 03:27 |
蒟蒻畑 生産停止
前述の事件の「蒟蒻畑」。

新聞に、「現在生産中のものはそのまま売るが、それ以降は新規に生産しない」と
出てました。

さっそくお店にいって、ぶどう味とマンゴー味を買ってきました。
やっぱり美味しい。
手軽だし、好きですよ。
形状を変えて、再度登場してほしいです!!!!!

メーカーさんへ。
ファンはここにもいます!
再登場期待しています!

拍手

PR

2008/10/09 12:47 | 日々雑記
なくならないで、こんにゃくゼリー!

蒟蒻ゼリーをのどにつまらせて、男の子が亡くなる事件が起きました。

以前も同様の事件が複数あったので、メーカーは外袋と個包装のパック表面に、
「お年寄り・幼児は食べないで」表示をつけていたのですが…
それも凍らせたらさらに弾力がなくなり、より詰まりやすくなるんですが
今回は凍らせて与えてしまったという………
説明見ようよ!
凍らせないでとも書いてあったんですが!

お年寄りには見づらく、見落としちゃったのかな……
残念なことになってしまい、当事者とその周りの方々が気の毒です。
好意がこんなことになるなんて、つらすぎです。


野田聖子消費者行政担当相が、メーカーの担当者に
現在の表示サイズの商品の回収や、ミニカップタイプの生産中止を
打診しているとのこと。(ニュースで見た)

カップタイプだからこそ、自分のような甘いものは好きだがすぐ胸一杯に
なるタイプにとっては食べやすくて良かったんだけどな。
(大きいプリンなどは、途中でもういいやって感じになってしまう…)

味も好きなので、絶対なくならないで欲しいですね。

もっともっと、表の袋半分ほどをつかってでっかい「注意表示」を印字する。
個包装のミニカップを、デカカップにして、スプーンで食べるようにする。
スプーンがなければ、端っこから滑り出しながらかぶりつく感じかな。
もっと柔らかくして、噛み切りやすくするのもいいのかも…

逆に一個ずつをナタデココやグミキャンデーのような小さいサイズにして、
それをカップの中に何個か詰め、食べるときにつまようじで取り出すとか。

そういうように収納形状を変えたらいいんじゃないかと思います。
押して中身がぽんと出て、ノドの奥にすぽーんと入り込む。←このように
ならないようにすればいいんじゃないか?
…以前、死亡事故があったときに、硬度やカップ形状を改良したんだけど
また起きたなら再度変える!!!!!
商品自体は無くさないでほしい!!!!!

もしくは、
「幼児・老人には絶対与えないでください。適用年齢13~60才」のように
厳しく年齢制限をしてしまうとか。
その年齢以外の人に与えてむせたりしたら、それは与えた人の責任とか…
無理がありますけどね。

それより、餅のほうがのどにつまりやすいと思うんですが
どうでしょうか。
私は必ずお茶などを備えておいてお餅を食べます。お餅大好き。
そして蒟蒻畑、もし在庫セールでもやってたら買い占めよう。
そして気をつけながら美味しく食べよう。

拍手


2008/10/05 22:10 | 日々雑記
amazonクレジットカードを退会した

2008.10.3に、amazonからメールが来ました。

citiカードと提携している「amazonクレジットカード」が終了となるそうです。
「2008年12月15日付けで解消する運びとなりました」とのこと。


ふーんと思って読み進めていくと、リンクがあって詳しくはcitiカード内のページへどうぞ、と誘導。
そこでは、「カード終了後は、
・citiクラシックカード
・ゴールドカード
・などなど
の、カードへ変更できます」とあるのですが、何もしないでいると一般レベルのcitiクラシックカードになるらしい。

このカードは「初年度年会費無料」ですが、その後は有料。
amazonカードは年会費永年無料だった+ポイントたまるので使っていたのですが、有料になってポイントもなくなるなら、使い続けるメリットはありません。

カード付随保険なんかはセゾンのがあるし、海外旅行もほとんどいかないので、これを機にciti-amazonカードを退会することにしました。

さて、退会方法は…と探しましたが、その切り替え説明ページには、「継続」「ゴールドなんかにグレードアップ」のことは書いてあっても、退会案内がありません。
同ページからの、「amazonカードの取り扱いについて」のFAQページにも、手元のカードは使えなくなるから、自分で切って捨ててね という文章はあっても、退会についての説明はありません。

そして、なんとびっくりcitiカードのサイトのFAQにも、具体的な退会方法の記述がありません。(08.10.03現在)

入会をうながすページには、対として退会についてのページがあるべきだと思うのですが。あやしいサイトならともかく、企業サイトでしょ。
約款には、いつでも退会できます とは書いていますが、その際はどこに問い合わせろとかも書いてほしいものです。
自分たちに不利益となることについて明記しないのは、企業としてどうかと思います。


カード裏&到着時の封筒に書いてあったフリーダイヤルにTELしました。
ボタン操作で「5.カスタマーサービス」→「1.サービス問い合わせ」→「カードNo.打ち込み」「TEL暗証番号打ち込み」→ちょっとお待ち下さいアナウンス→割とすぐにオペレータの人が出て、退会処理完了。

ゴールドなどにアップグレード継続もできますがどうですか…というアナウンスを貰いましたが、やっぱり退会したい旨を伝えると、特にしつこく留意されることはなく、気持ちよく対応してくれました。
フリーダイヤルのカスタマーセンターで、退会ができるんですね。

サイトに書いておいてくださいよ…
「退会について;退会したいときはカスタマーセンターにTELください。その際、お手元に、電話用暗証番号のハガキをご用意ください。無くした方は郵送再発行するので、カスタマーセンターにTELしてください」
と!!!!

多分、切り替え時期近くになると、有料カードになるのがイヤで退会希望するひとが増え、カスタマーセンターも混むだろうし、この「暗証番号・TEL用暗証番号」を印字したハガキが見あたらなくてあせる人も多くいると思います。
早いうちにやっておくに限る。
ちなみに、TEL用暗証番号ハガキは、カードを申し込み、カード自体が到着し、利用開始手続きをすると到着します。気づかず捨てちゃった人とか、私のようにお金系の箱にしまっておいたものの、存在を忘れている人なども居そうです。
別件で初めてカスタマーセンターにTELしたときに、TEL暗証番号を聞かれて焦りましたよ。(^^ゞ


今後は、有料メールサービスや通販なんかは楽天カードあたりに統一してみようと思います。
セゾンのポイントはよっぽど使わないと溜まらないし、楽天のほうがコツコツ溜めれば普通のお買い物に使えるので良いと思います。

今回のカード終了で、月例引き落としやデフォルトの引き落としなどに登録していたところを、全部変更しました。
毎月の明細書をファイリングしていたので、そこに出ている会社をリストアップして作業。楽天・amazon・ヤフー・ほか通販会社などなど。
たくさん登録していた人は大変です…


別件ですが、最近「ポイントサイト小判
www.coneco.net/point/」という、買い物で共通ポイントを溜めるポータルサイトからも、amazonが消えました。そこ経由の買い物をしていたので残念。
カード提携はやめるわ、ポイントポータルとの提携もやめるわ、経営というか運営について、色々見直しをしているところなのかな?





拍手


2008/10/03 12:00 | 日々雑記
ヘリは大事故のためだった
先日、家の上の五機のヘリが飛んでうるさいという記事を書きましたが。
あのヘリは、環七での事故を取材・撮影していたものだったようです。

当日、ヘリ音がうるさくて窓を閉めていたこともあったのですが、大事故のわりには
救急車やパトカーの音が聞こえなかったので、事故だと気づきませんでした。

jiko.jpgyahooニュースより、写真・記事引用、文章一部省略。
2008.8.15 PM2:30ごろ、環七外回り泉交差点で
タンクローリーが横転。
そこに乗用車が突っ込み、一人死亡 複数けが




こんなことになっていたとは…!!

三時頃、妹からメールがあって事故を知った。
お姉ちゃんちの近くじゃないの?って書いてあったため、驚いてTVをつけてもオリンピックばかりで全然わからず。
ついでに、午後は偏頭痛になってしまって、複数台のヘリのローター音が共鳴して
普通の騒音以上に「ボワー」と響く音が追い打ちをかけ、グロッキーだったので、
それ以上詳しくは調べる気にもなれず…

夕方、頭痛薬が効き始めたのか、ちょっと落ち着いたので、買い物に。
ちょうど交差点方面の店でしか扱っていない品物を買わなくてはならなかったので、
混んでるとやだなーと思いながらちょっと行ってみた。

案の定、野次馬の海で歩道が埋め尽くされていた。
激しく邪魔だ。

現場は立体交差の交差点の、普通の道路を一度沈んでくぐっている下のところだ。
その交差点の上の道路は、ちょうど先日旅行から帰るときに、知人のワゴン車に乗って通ったばかりだ。
本当に、事故はいつどこで起こるかわからない。

そこを歩道から下を覗くかたちで見えるのだが、実は自分はこういう場面
に対して気が弱く、怪我をした人やもしかしたら亡くなっている人がいるかもしれない現場を
興味本位で覗くことなどとてもできず、ちょっと目をそらしながら歩道を自転車で徐行していた。

実際、横を向いて現場を見ながらてれてれ歩いている人や立ち止まっている人が多く、気をつけないと
後ろから自転車の前輪でどついていしまうからだ。

いつもは自動車が行き交う道路も、今はパトカーと消防の赤い大きめの車(ガソリンが漏れているというので、なにか特殊な車両なのかもしれない)で埋め尽くされている。
歩道の消火栓の蓋が開けられ、そこから生えた太いホースが、現場へ向かって何本も伸びている。

心配そうな近所のお店のご主人たち。
交差点角の地下鉄出口から出てきて、目の前の出来事にびっくりしている人たち。
道路に面したマンションの住人。これもまた、事故を見て驚いている。


そして、やっぱりいた。

にやにやしながら携帯のカメラを向けている人。
事故のことを話しながら笑顔でTELしている人。
事故のことを、「スピードだすからこんな風になるんだ(とかなんとか、不確かなつぶやき)」など
勝手なことを言いながら、ざまみろ的に薄ら笑いながら歩いているおじいさん
↑このおじいさんは、ボケているのかちょっとおかしい人なのかと思いますが…

確かに人ごとではあるが、これは笑える状況じゃないだろう、シャレにならんだろう…と
ちょっとムっときました。

TVニュースでの事件現場レポでも同様に、事件現場を映し出すレポーターの後ろで
バカピースを振っている奴らが居たりしますが、それと似た人は本当にいるんですね。


ブログなどを書いている人は、事件現場を撮影することもあるだろうし、
その写真が後々とても参考になって役立つということもあるでしょうが、
あんなふうな、ヒトが今現在苦しんでいる状態を撮影することなんてできなかった…
こわかった…

これが、狸が住宅地に出た!とかの面白系だったら、どんどん撮影するんだけど…。
(ちかごろ、ほんとに近所に狸ファミリーが出ます!)


迷信というか、思いこみなんだろうけど、
報道関係者の仕事としての撮影ならともかく、面白半分でそういった
事件・事故など、他人が不運な目にあったりひどいことになっている状況を撮ると、
自分の携帯に忌みごと・悪いことが移ってしまうような気もします。


でもって、帰宅後の夕方のニュースでやっと速報扱いでこのニュースを見ることができた。
ガソリンが漏れているので、爆発の危険性もあるとのこと。
もし爆発したら、あの野次馬も、見慣れたお店(和菓子やさんとか、中村屋とか、マツキヨとかよく行くところがたくさんある)も大変な被害に遭うだろう。
そうならなかったことがわずかながらに救いだ。

亡くなられた方---14才少年とのこと(>_<)---のご冥福と、怪我をされた方々の一日も早いご回復をお祈りしています。

拍手


2008/08/17 22:21 | 日々雑記
またまたヘリ祭り
前の記事に加えて、今日もヘリが飛んでいる。

それもかなり長い間。午後2時からはじまって、3:15になったいまもまだ飛んでいる。
そしてかなりうるさい。複数飛んでいる感じ…と思って見に行ったら、3機だった。うるさいはずだ。

ちょっと眺めたり、また部屋での仕事に戻ったりして再び見に行ったら

5機に増えていた…!

ついでなので写真をとってみた。
うちの上空を散らばってぐるぐる回っているので、一枚に5機を収めることはできなかったが
とりあえずupしてみます。

4821886c.jpeg二機が追いかけっこ。








heri.jpgメインっぽい赤い機体。
JAなんとかって番号が見えます。
これがリーダー?






このほか、白地に青線、銀色地にオレンジ線、赤地の別のとカラフルでした。
どこのものかと思って調べてみたら、赤いのは消防庁、銀色にオレンジは警察ヘリらしいですね。

なんでそれが5機も?

f3c03643.jpeg
右上・左すみ・右下と、3機入った!






もし、近くに逃亡犯でもいるのだったら、「出かけないでください」なんて警告の放送とか流れるだろうし…
火事や大きい交通事故の現場では、状況確認や記録のために来るようだが
周囲は静かでそんなこともない感じだし。
大きい幹線道路はあるんだが、事故だったら救急車の音が聞こえるはず。
火事の煙も見えない。

e87780a5.jpeg

なかよし2機。





そしてまだまだうるさいんですが

2時間近く飛んでるよー
ヘリって構造上、下に空気を押しやって浮いているわけですが
あの騒音さえなければなあ…
災害現場で、取材ヘリの音がうるさくて、瓦礫に埋もれている要救助者を探す邪魔になることがあるようですが、よく分かります。

拍手


2008/08/15 15:41 | 日々雑記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]